› イサーンで胃酸過多の日々 › 2011年10月14日
2011年10月14日
洪水
日本でも洪水のニュースが大きく取り上げられているようですね。
洪水と言えば、
日本人は、
台風などの集中的な豪雨で、
川が決壊し洪水になると思われるかもしれないが、
タイの場合は事情が異なるように思う。
日本は山から海まで近く、
高低差も大きいが、
タイの場合は広大な平野が大半で、
内陸部から海までは遥か彼方。
水が海に流れ出るまで、
地理的特性が大分違う。
また、タイは雨季と乾季がはっきりと別れ、
乾季には全くと言って良いほど降らない雨が、
雨季になると毎日のように降る。
南国特有の豪雨は、
台風の豪雨に引けは取らないが、
短時間で止んでしまうで、
短期間の雨だけで、
洪水になる訳ではないのだろう。
つまり、タイの洪水は、
日本のようにせわしくない。
じわじわと進み、
じっくりと居座る。
(見たわけではないが、決壊したら水は見る見るうちに浸水してしまうだろうが)
もうすぐ首都バンコクまでもが、
危ないという話もある。
首都を守るために、
その手前で溢れさせているという話もあるが。。。。
タイ各地にはダム湖があり、
容量を超えた水を放出することにより、
被害があるとも聞くが、
ダム湖の影響はどうなのだろう。
ダム湖があるために、
被害が大きくなっているのか、
それとも、お陰でこれだけの被害で済んでいるのかは、
よく分からない。
今年のように、
工場団地まで浸水してしまうと、
水が引くまで時間がかかるだろうから、
被害は深刻かもしれない。
日本への影響も懸念される。
雨季が終わるまで、
後半月ぐらいか。。。。
当地では、この2、3日は雨が少なかったが、
今朝は凄い雨で目が覚めた。
例年だと雨季の終わりは、
雨が多いような記憶がある。
今年は早く乾季が来ることを祈るしかない。
洪水と言えば、
日本人は、
台風などの集中的な豪雨で、
川が決壊し洪水になると思われるかもしれないが、
タイの場合は事情が異なるように思う。
日本は山から海まで近く、
高低差も大きいが、
タイの場合は広大な平野が大半で、
内陸部から海までは遥か彼方。
水が海に流れ出るまで、
地理的特性が大分違う。
また、タイは雨季と乾季がはっきりと別れ、
乾季には全くと言って良いほど降らない雨が、
雨季になると毎日のように降る。
南国特有の豪雨は、
台風の豪雨に引けは取らないが、
短時間で止んでしまうで、
短期間の雨だけで、
洪水になる訳ではないのだろう。
つまり、タイの洪水は、
日本のようにせわしくない。
じわじわと進み、
じっくりと居座る。
(見たわけではないが、決壊したら水は見る見るうちに浸水してしまうだろうが)
もうすぐ首都バンコクまでもが、
危ないという話もある。
首都を守るために、
その手前で溢れさせているという話もあるが。。。。
タイ各地にはダム湖があり、
容量を超えた水を放出することにより、
被害があるとも聞くが、
ダム湖の影響はどうなのだろう。
ダム湖があるために、
被害が大きくなっているのか、
それとも、お陰でこれだけの被害で済んでいるのかは、
よく分からない。
今年のように、
工場団地まで浸水してしまうと、
水が引くまで時間がかかるだろうから、
被害は深刻かもしれない。
日本への影響も懸念される。
雨季が終わるまで、
後半月ぐらいか。。。。
当地では、この2、3日は雨が少なかったが、
今朝は凄い雨で目が覚めた。
例年だと雨季の終わりは、
雨が多いような記憶がある。
今年は早く乾季が来ることを祈るしかない。