![ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」](/img/icon_namjai.gif)
2011年09月24日
利きビール
わしは仮にも板前だった。
味覚に自信がないと勤まらない。
当然、味にはうるさい。
と思われるかもしれないが、
わしは味覚なんていい加減だと思っている。
人間なんていい加減だと思っていると言った方が良いか。
網膜には盲点がある。
盲点は映像の認識が出来ないにも関わらず、
脳では、周りと矛盾がないように、
そこに何かあるものとして処理している。
つまり盲点の部分は現実の世界ではない。
しかしそのことは自覚できない。
虚像を見て人間は意識する。
目の錯覚なども脳の仕業。
脳科学のことは良く分からないが、
過去の経験や記憶などから導き出される意識は、
偏重していると思った方が良さそうだ。
馬菅だって、
自分は歴史に残る優秀な総理で、
やるべきことはやったと本当に思っているのだ。
脳が変換した妄想の世界が真実だと、
本人は信じて疑っていない。
人間のいい加減さがよく分かる。
味覚だって然り。
絶対的に美味しいものがあるのなら、
世界中の料理が同じような味付けになるはずだ。
タイ料理と日本料理がこれだけ違うのは解せない。
チャン。
シン。
レオ。
ハイネケン。
アーチャ。
そして、ラオ。
被験者は3人。
ビールはよく口にする物ばかり。
被験者の懐所によって飲む銘柄は大分偏重しているが。。。
番号を書いたコップに、
被験者から見えないところで、
それぞれのビールを注ぐ。
被験者は思い思いに、
ビールを飲み、
紙に番号と銘柄を書く。
結果発表。。^^。。
3人とも正解したのは、
ビアラオ。
特別に美味しいから。
ではなく。
独特の味だから。
でもなく、
これだけ冷えてなかったから。
ラオスからの土産物で、
冷やす暇がなかったのだ。
わしは他にアーチャだけが正解。
もう一人がシンとハイネケン。
もう一人はシンだけだったかな。
まあ、大分前の実験なので良く覚えていない。
正解率は低い。
皆の感想も、「よく分からん」
本当によく分からない。
味の違いは分かるが、
銘柄までは分からない。
飲み慣れた銘柄の正解率が高かったのは、
偶然だろうか??
恐らく優位性はないだろう。。。。
もし、比べる前に味見していたら、
もう少し正解率は高かっただろうが。。。
勿論、残ったビールはそのまま飲み続けたが、
さて、不思議。
わしは貧乏性だから、
こういうときは高価なハイネケンから手を出す。
瓶からハイネケンを注いでから飲むと、
何とハイネケンの味がするのだ。
まあ、そんなものだ。
味覚だけでなく、
色々な情報から判断しているのだろう。
勿論、その道のプロや、
本当に味覚の鋭い人なら正解するだろうが。。。
食事だって、
食べる場所、相手、金額、体調などなどによって、
印象は変わってくる。
霜降りがたっぷり入ったA5の牛肉を、
脂っこいといって欧米人は嫌がると聞く。
養殖のハマチを脂っこいと言って日本人は嫌がる。
食肉は養殖に近付けて、
養殖魚は天然に近付ける。
何か変。
老鶏を地鶏と偽装して販売しても、
消費者は分からない。
味覚とは後天的な刷り込みが大きい。
そう思う。
タイ料理が嫌いなアナタ。
気持ち次第で美味しく感じるようになりますよ。
きっと。
あの実験から、
アーチャばかり飲むようになったことは、
言うまでもない。
味覚に自信がないと勤まらない。
当然、味にはうるさい。
と思われるかもしれないが、
わしは味覚なんていい加減だと思っている。
人間なんていい加減だと思っていると言った方が良いか。
網膜には盲点がある。
盲点は映像の認識が出来ないにも関わらず、
脳では、周りと矛盾がないように、
そこに何かあるものとして処理している。
つまり盲点の部分は現実の世界ではない。
しかしそのことは自覚できない。
虚像を見て人間は意識する。
目の錯覚なども脳の仕業。
脳科学のことは良く分からないが、
過去の経験や記憶などから導き出される意識は、
偏重していると思った方が良さそうだ。
馬菅だって、
自分は歴史に残る優秀な総理で、
やるべきことはやったと本当に思っているのだ。
脳が変換した妄想の世界が真実だと、
本人は信じて疑っていない。
人間のいい加減さがよく分かる。
味覚だって然り。
絶対的に美味しいものがあるのなら、
世界中の料理が同じような味付けになるはずだ。
タイ料理と日本料理がこれだけ違うのは解せない。
チャン。
シン。
レオ。
ハイネケン。
アーチャ。
そして、ラオ。
被験者は3人。
ビールはよく口にする物ばかり。
被験者の懐所によって飲む銘柄は大分偏重しているが。。。
番号を書いたコップに、
被験者から見えないところで、
それぞれのビールを注ぐ。
被験者は思い思いに、
ビールを飲み、
紙に番号と銘柄を書く。
結果発表。。^^。。
3人とも正解したのは、
ビアラオ。
特別に美味しいから。
ではなく。
独特の味だから。
でもなく、
これだけ冷えてなかったから。
ラオスからの土産物で、
冷やす暇がなかったのだ。
わしは他にアーチャだけが正解。
もう一人がシンとハイネケン。
もう一人はシンだけだったかな。
まあ、大分前の実験なので良く覚えていない。
正解率は低い。
皆の感想も、「よく分からん」
本当によく分からない。
味の違いは分かるが、
銘柄までは分からない。
飲み慣れた銘柄の正解率が高かったのは、
偶然だろうか??
恐らく優位性はないだろう。。。。
もし、比べる前に味見していたら、
もう少し正解率は高かっただろうが。。。
勿論、残ったビールはそのまま飲み続けたが、
さて、不思議。
わしは貧乏性だから、
こういうときは高価なハイネケンから手を出す。
瓶からハイネケンを注いでから飲むと、
何とハイネケンの味がするのだ。
まあ、そんなものだ。
味覚だけでなく、
色々な情報から判断しているのだろう。
勿論、その道のプロや、
本当に味覚の鋭い人なら正解するだろうが。。。
食事だって、
食べる場所、相手、金額、体調などなどによって、
印象は変わってくる。
霜降りがたっぷり入ったA5の牛肉を、
脂っこいといって欧米人は嫌がると聞く。
養殖のハマチを脂っこいと言って日本人は嫌がる。
食肉は養殖に近付けて、
養殖魚は天然に近付ける。
何か変。
老鶏を地鶏と偽装して販売しても、
消費者は分からない。
味覚とは後天的な刷り込みが大きい。
そう思う。
タイ料理が嫌いなアナタ。
気持ち次第で美味しく感じるようになりますよ。
きっと。
あの実験から、
アーチャばかり飲むようになったことは、
言うまでもない。
Posted by ひよこ at
20:56
│Comments(2)