› イサーンで胃酸過多の日々 › 2011年11月22日
2011年11月22日
酒
当ブログを読んで頂いている奇特な方は、
わしのことを大酒飲みと思われているかもしれないが、
それは少し違う。
他人さまも読んで頂くブログなので、
少しでも楽しんで貰いたいという、
スケベ心もあり、
嘘ではないが、
自分なりに面白おかしく書いている面がある。
実際には、
小心者なので、
飲んで心を休めている面が大きい。
だから、平常心のときは飲まない。
旅先とか知人友人と会ったときとか、
今日みたいに特に寂しいときしか、
酒に手を出さない。
もちろん健康に気を使っている面もある。
そんなわしだが、
酒に対する思い入れは強い。
それは、やはり酒を飲み始めた原体験によるものが大きいと思う。
わしは高校時代から冷めた面があった。
今一つ情熱を持って熱中した記憶がない。
手前味噌だが、
わしは器用だ。
何をしても人並みにはこなせるようになる。
だが、それより深く熟練の域に達することがない。
いわゆる器用貧乏なのだと思う。
だから、スポーツでも勉学でも仕事でも中途半端、
なので大学進学も九州で一番中途半端なある大学に通った。
その大学には、
寮でもアパートでもない、
指定寮という制度があり、
家賃もまあ安いということでそこに住むことになった。
指定寮とは、
民間が経営する下宿やアパートなのだが、
大学が入居を斡旋する制度で、
学生は入居を希望すると、
どの指定寮に入れるかは分からない。
引っ越してどんな所か初めて分かる、
そんな中途半端な感じだった。
わしが入った寮は、
指定寮の中では恵まれていた。
6畳一間に流しと押入れが付いていたからだ。
もちろん共同トイレ、共同風呂だったが。。。。
酷いところでは、
一部屋2畳ぐらいの指定寮もあった。
確か栄光寮。
今から考えると人が住むような所ではない。
入居と入学式は親が一緒だったと記憶している。
その親が帰ったときに、
寮の先輩から声が掛かる。
1歳2歳の年の差は今では全く違いはないが、
18歳のときは違う。
法学部の村上さんという一学年上だが
3歳年上の怖い人が部屋に来て、
近くの飲み屋に連れ出された。
その年の新入寮者は多く、
確か定員20名なのに7人。
その全員がその時にいたかどうかは記憶にないが、
連れて行かれたのは、
寮の先輩がバイトをしている飲み屋。
棚に並んでいるのは白波のみ。
カウンターだけの小ぢんまりとした店。
メニューもほとんどない。
そこで、
最初に挨拶に行くのは、
もちろん上級生から。
挨拶に行くと、
コップ並々に白波を注がれる。
それ~イッキ、イッキよいよいよい♪♪♪♪
という乗りが良い合いの手、、、
がある訳ではなく、
「いただきます」
という一声を言ってイッキ。
飲み慣れてない若人にはキツイ。
先輩から「店中で吐くな、外へ行け」
と厳命。
隣の空き地まで走る。
それを先輩の数だけ繰り返す。
キツイ。
学問は中途半端な大学だったが、
酒に関しては、
有数の硬派だったのでないだろうか。
そんな伝統がわしが大学生だった頃にはまだ残っていた。
だから、わしは身体的には酒が強い方だとは思わないが、
男なら酒を飲まなければならない!!という、
今なら時代錯誤の意識が刷り込まれてしまった。
やがて中堅な規模の土建屋に就職したが、
大学時代の経験は生かされた。
今では考えられないのかもしれないが、
その頃は就業時間が終わるとすぐに、
どこからか声が掛かり、
小銭が集められ、
酒を買いに行かされる。
わし以外の同僚は大阪の大学出で、
何故かまじめだったので、
自然とわしの役目になる。
仕方ないので、
仕事を中断し酒の買出し。
もちろん、付き合う。
それで、随分と可愛がってもたった。
わしは集団行動が苦手だと自覚している。
人に合わせるのが嫌なのだ。
でも酒のお陰で何となくうまく行ったように思う。
その反面、酒の失敗は事欠かない。
色々馬鹿をやった。
それで、出世できない面もあったように思うが、
今でも日本に帰ると、
かつての会社の人が、
心暖かく迎えてくれる。
一緒に飲みに行っても、
何故か「お前に出させる訳にはいかん」と言って、
奢ってくれる。
タイのことをどう思っているのだろう。
中には折角日本に来ているのだから、
「これで遊びに行け」と援助までしてくれる。
情けない面もあるが、
涙が出る位、
良い会社に居たものだと感動する。
そんなわしだから、
今で酒は好きだ。
しかし昨今、酒を飲みて過ぎての失敗が多い。
それを歳を取ったせいだとは思わないが、
精神的な問題なのかもしれない。
兎に角、翌日記憶にない場合が多い。
先日も目覚めたら店のベンチ。
タイは熱帯なので、
凍え死ぬことはないが、
いかにも無用心。
わしは、
宿を予約して旅をすることは少ない。
最小限の荷物にして、
飲み歩き、
呑み疲れたところで宿を取る、
そんな旅が好きだった。
緊張感がる時はそれで良かったが、
今は宿を取る前に潰れてしまう。
気が付くと、
変なオヤジに起こされている。
本当に馬鹿だ。
野外で寝ていて、
蚊に食われ、
寝るに寝れず、
バスターミナルまで行ったことが、
何度もある。
先日、バンコクに行った時は、
泥酔して歩道に腰掛け、
ぼーっとしている間に、
引ったくりに会ってしまった。
それで、結構大変な目に。。。。
やっとそのことも落ちつたので、
気が向いたら、
その顛末も書きたいと思う。
今、わしはタイに永住したいわけでもなく、
日本へ帰りたいわけでもない、
中途半端な身。
わしらしい!!
今日は、
先日ラオスから買って来た、
一本100円もしない焼酎を飲み、
中途半端に良い気分。
オヤジらしく、
昔を振り返ってみた。
まったく今の若い者は。。。。。。
わしのことを大酒飲みと思われているかもしれないが、
それは少し違う。
他人さまも読んで頂くブログなので、
少しでも楽しんで貰いたいという、
スケベ心もあり、
嘘ではないが、
自分なりに面白おかしく書いている面がある。
実際には、
小心者なので、
飲んで心を休めている面が大きい。
だから、平常心のときは飲まない。
旅先とか知人友人と会ったときとか、
今日みたいに特に寂しいときしか、
酒に手を出さない。
もちろん健康に気を使っている面もある。
そんなわしだが、
酒に対する思い入れは強い。
それは、やはり酒を飲み始めた原体験によるものが大きいと思う。
わしは高校時代から冷めた面があった。
今一つ情熱を持って熱中した記憶がない。
手前味噌だが、
わしは器用だ。
何をしても人並みにはこなせるようになる。
だが、それより深く熟練の域に達することがない。
いわゆる器用貧乏なのだと思う。
だから、スポーツでも勉学でも仕事でも中途半端、
なので大学進学も九州で一番中途半端なある大学に通った。
その大学には、
寮でもアパートでもない、
指定寮という制度があり、
家賃もまあ安いということでそこに住むことになった。
指定寮とは、
民間が経営する下宿やアパートなのだが、
大学が入居を斡旋する制度で、
学生は入居を希望すると、
どの指定寮に入れるかは分からない。
引っ越してどんな所か初めて分かる、
そんな中途半端な感じだった。
わしが入った寮は、
指定寮の中では恵まれていた。
6畳一間に流しと押入れが付いていたからだ。
もちろん共同トイレ、共同風呂だったが。。。。
酷いところでは、
一部屋2畳ぐらいの指定寮もあった。
確か栄光寮。
今から考えると人が住むような所ではない。
入居と入学式は親が一緒だったと記憶している。
その親が帰ったときに、
寮の先輩から声が掛かる。
1歳2歳の年の差は今では全く違いはないが、
18歳のときは違う。
法学部の村上さんという一学年上だが
3歳年上の怖い人が部屋に来て、
近くの飲み屋に連れ出された。
その年の新入寮者は多く、
確か定員20名なのに7人。
その全員がその時にいたかどうかは記憶にないが、
連れて行かれたのは、
寮の先輩がバイトをしている飲み屋。
棚に並んでいるのは白波のみ。
カウンターだけの小ぢんまりとした店。
メニューもほとんどない。
そこで、
最初に挨拶に行くのは、
もちろん上級生から。
挨拶に行くと、
コップ並々に白波を注がれる。
それ~イッキ、イッキよいよいよい♪♪♪♪
という乗りが良い合いの手、、、
がある訳ではなく、
「いただきます」
という一声を言ってイッキ。
飲み慣れてない若人にはキツイ。
先輩から「店中で吐くな、外へ行け」
と厳命。
隣の空き地まで走る。
それを先輩の数だけ繰り返す。
キツイ。
学問は中途半端な大学だったが、
酒に関しては、
有数の硬派だったのでないだろうか。
そんな伝統がわしが大学生だった頃にはまだ残っていた。
だから、わしは身体的には酒が強い方だとは思わないが、
男なら酒を飲まなければならない!!という、
今なら時代錯誤の意識が刷り込まれてしまった。
やがて中堅な規模の土建屋に就職したが、
大学時代の経験は生かされた。
今では考えられないのかもしれないが、
その頃は就業時間が終わるとすぐに、
どこからか声が掛かり、
小銭が集められ、
酒を買いに行かされる。
わし以外の同僚は大阪の大学出で、
何故かまじめだったので、
自然とわしの役目になる。
仕方ないので、
仕事を中断し酒の買出し。
もちろん、付き合う。
それで、随分と可愛がってもたった。
わしは集団行動が苦手だと自覚している。
人に合わせるのが嫌なのだ。
でも酒のお陰で何となくうまく行ったように思う。
その反面、酒の失敗は事欠かない。
色々馬鹿をやった。
それで、出世できない面もあったように思うが、
今でも日本に帰ると、
かつての会社の人が、
心暖かく迎えてくれる。
一緒に飲みに行っても、
何故か「お前に出させる訳にはいかん」と言って、
奢ってくれる。
タイのことをどう思っているのだろう。
中には折角日本に来ているのだから、
「これで遊びに行け」と援助までしてくれる。
情けない面もあるが、
涙が出る位、
良い会社に居たものだと感動する。
そんなわしだから、
今で酒は好きだ。
しかし昨今、酒を飲みて過ぎての失敗が多い。
それを歳を取ったせいだとは思わないが、
精神的な問題なのかもしれない。
兎に角、翌日記憶にない場合が多い。
先日も目覚めたら店のベンチ。
タイは熱帯なので、
凍え死ぬことはないが、
いかにも無用心。
わしは、
宿を予約して旅をすることは少ない。
最小限の荷物にして、
飲み歩き、
呑み疲れたところで宿を取る、
そんな旅が好きだった。
緊張感がる時はそれで良かったが、
今は宿を取る前に潰れてしまう。
気が付くと、
変なオヤジに起こされている。
本当に馬鹿だ。
野外で寝ていて、
蚊に食われ、
寝るに寝れず、
バスターミナルまで行ったことが、
何度もある。
先日、バンコクに行った時は、
泥酔して歩道に腰掛け、
ぼーっとしている間に、
引ったくりに会ってしまった。
それで、結構大変な目に。。。。
やっとそのことも落ちつたので、
気が向いたら、
その顛末も書きたいと思う。
今、わしはタイに永住したいわけでもなく、
日本へ帰りたいわけでもない、
中途半端な身。
わしらしい!!
今日は、
先日ラオスから買って来た、
一本100円もしない焼酎を飲み、
中途半端に良い気分。
オヤジらしく、
昔を振り返ってみた。
まったく今の若い者は。。。。。。
Posted by ひよこ at
02:09
│Comments(0)